スタッフ紹介

特別顧問 清永 賢二(きよなが けんじ)
科学警察研究所防犯少年部環境研究室、同室長、同犯罪予防研究室室長を経て、日本女子大学人間社会学部教育学科教授(2011年3月31日まで)。東京大学客員教授、早稲田大学大学院法学課、London School of
Economics(LSE)客員研究員、等を歴任。元日本女子大学市民安全学研究センター長、全国安全都市会議議長、愛知県春日井市安全アカデミー「安全学部」講師、長崎市地域安全リーダー講師を歴任。犯罪からの安全、子どもの安全等を様々な自治体やTVなどのメディアでも活躍中。
専門は、犯罪行動生態学、青少年非行問題、子ども安全学。
近著:「防犯環境設計の基礎-デザインは犯罪を防ぐ」 平成22年4月 彰国社 清永賢二監修
「大泥棒」 平成23年6月 東洋経済新報社 清永賢二著
主要著作物;
少年保護論/共著 昭和49年10月 有斐閣 山口透編
犯罪社会学/共著 50年 3月 有斐閣 日本犯罪社会学会編
社会に背を向けた子どもたち/共著 57年9月 東京法令 星野周弘編
都市と犯罪/共著 57年10月 東洋経済新報社 伊藤滋編
学校嫌い勉強嫌い/共著 58年4月 福村出版 麻生誠編
いじめ~教室の病~ /共著 61年1月 金子書房 森田洋司・清永賢二編
少年非行/共著 平成元年9月 ソフトサイエンス 西村春夫編
青少年の非行問題/共著 2年1月 ぎょうせい 総務庁青少年対策本部編
デザインは犯罪を防ぐ/(翻訳) 共訳 3年6月 (財)都市防犯研究センター
逸脱の社会学/編著 5年1月 放送大学教育振興 清永賢二・岩永雅也共著編
漂流する少年たち~非行学の深化を求めて~ /単著 9年1月 恒星社厚生閣
いじめと不登校/共著 10年4月 岩波書店 佐藤学・藤田英典・黒崎勲他
少年非行の世界/編著 11年9月 有斐閣 清永賢二編著
世界のいじめ/編著 12年1月 信山社 清永賢二編著
逸脱行動論/編著 14年3月 放送大学教育振興会 清永賢二、徳岡秀雄編
防犯セキュリテイガイド/編著 16年3月 日本経済新聞社 清永賢二
防犯先生の子ども安全マニュアル/単著 19年 清永賢二 東洋経済新報社
大泥棒/23年東洋経済新報社 清永賢二
役員及び研究員紹介
清永奈穂(所長)

◆略 歴
- 1993年立教大学文学部教育学科卒業
- 1995年立教大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程前期課程修了
- 1995年~1996年放送大学研究助手
- 1997年~1998年英国留学
- 2000年~現在 株式会社ステップ総合研究所設立 代表取締役所長就任
- 2001年~2002年 放送大学講師
- 2006年~2011年2月 日本女子大学市民安全学研究センター研究員
- 2016年4月~日本女子大学大学院人間社会研究科教育学専攻博士課程後期入学
- 2022年3月 日本女子大学大学院人間社会研究科教育学専攻博士課程後期修了 博士号(教育学)取得
- 2022年4月~日本女子大学学術研究員
◆委員等
2006年~2007年 | 文部科学省 資質の高い教員養成GP研究委員(テーマ:犯罪からの子どもの安全) |
2006年~2008年 | 科学技術振興機構「犯罪からの子どもの安全」研究委員 |
2009年~現在 | 愛知県・石川県・秋田県・三重県・栃木県・岩手県・岡山県・富山県・福井県教育委員会等 防犯指導者講習会講師 |
2010年~2013年 | 東京都子ども見守りボランティアリーダー養成講座講師 |
2011年~現在 | 愛知県春日井市市民大学講師 |
2012年4月~
2018年3月 |
静岡県安全安心まちづくり委員会アドバイザー |
2012年~現在 | 静岡県体験型防犯教育(あぶトレ)監修および講師養成講座講師 |
2012年4月~
2014年3月 |
警察庁新しい安全安心まちづくり研究委員会委員 |
2013年1月~
2013年3月 |
警察庁警察における女性の視点を一層反映した対策の推進に関する検討会検討委員 |
2014年1月 | 警視庁福利厚生に関する検討委員会委員 |
2014年4月~
2017年3月 |
警察庁持続可能な安全安心まちづくり検討委員会委員 |
2015年4月~
2017年3月 |
千葉県柏市振り込め詐欺防止安全条例策定委員会委員 |
2016年5月~2017年3月 | 警視庁いわゆるJKビジネスにおける犯罪防止対会策の在り方に関する有識者懇談会委員 |
2018年4月~2019年3月
2019年4月~ |
警察庁子どもと女性の安全対策検討委員会 委員
内閣府 「子ども若者育成支援推進のための有識者会議」 委員 |
2020年9月~12月 | 警察庁クロスボウ所持等の在り方に関 |
◆専門分野
犯罪行動分析・安全教育
◆研究分野
安全教育、地域安全、犯罪防止論、英国の市民教育(Citizenship Education)と安全教育(Safety Education)、非行・いじめ問題、青少年規範意識
◆所属学会
日本安全教育学会、日本犯罪社会学会、日本地理教育学会、日本カリキュラム学会
◆講演等
・教育委員会主催防犯指導者研修会講師
(例:秋田県、石川県、福井県、富山県、愛知県、滋賀県、岩手県、岡山県、京都府、三重県、埼玉県、神奈川県、静岡県、高崎市、伊勢崎市、杉並区、等)
・県民大会、防犯研修会、ボランティア養成講座等講師
(例:秋田県、岩手県、福島県、茨城県、栃木県、千葉県、埼玉県、兵庫県、滋賀県、石川県、静岡県、群馬県、東京都、福岡県、大分県、佐賀県、愛知県、等)
・安全教室講師
(例:福岡、香川、岐阜、愛知、栃木、東京、埼玉、千葉等等)
◆安全教育プログラム監修
静岡県体験型防犯教室「あぶトレ」監修
愛知県警察本部体験型防犯教室「BO-KENあいち」監修
千葉県警察本部体験型防犯教育 子ども安全対策動画「ちばっこ いやです だめです、いきません!」監修
◆著 書
『少年非行の世界』 (共著、有斐閣、1999年)、
『世界のいじめ』 (共著、信山社、2000年)、
『子どもの犯罪からの安全に関する教育委員会調査報告書』(共著、2007年日本女子大学GP研究会)、
『園・学校教育における地震訓練の効果と子どもの行動に及ぼす影響に関する調査報告書~能登半島地震体験を体験した幼稚園および小・中学校調査を通し ~』(共著、2007年日本女子大学能登半島地震調査委員会)、
『安全教育のこれまで・これから』(共著、2007年日本女子大学GP研究会)、
『防犯ボランティアリーダーマニュアル』(共著、全国防犯連合会 2009年)、
『犯罪からの子どもの危機実態に関する研究―小学校を中心としてー』(日本女子大学総合研究所紀要 2010年11月)、
『犯罪からの子どもの安全を科学する』(共著、ミネルヴァ書房、2012年1月刊行)、
『よくわかる教育学原論』、(共著、ミネルヴァ書房 2012年4月刊行)、
『犯罪者はどこに目をつけているか』(共著、新潮新書 2012年9月刊行)、
『犯罪と地震から子どもの命を守る!』(小学館 2013年8月刊行)、
『児童心理』9月号、10月号、11月号「犯罪からの子どもの安全」(金子書房 2017年)
『犯罪から園を守る!子どもを守る!』(メイト社 2018年 単著)
『いやです、だめです、いきません 親が教える子どもを守る安全教育』(岩崎書店 2021年 単著)
『あぶないときは いやです、だめです、いきません 子どもの身を守るための本』
テレビ出演・監修等
・NHKクローズアップ現代、NHKあさイチ、NHKEテレ「すくすく子育て」、NHKニュースウォッチ9、首都圏ニュース等出演
・NHK「子ども安全リアルストーリー」、全国防犯協会連合会「地域で守る子どもの安全」DVD監修等
平井邦彦(取締役)
元長岡造形大学教授、
元長岡造形大学復興支援センター長、
中越防災安全推進機構理事、日本災害復興学会理事
NPO法人山の暮らし再生機構元理事長
著書は「大地震に遭った子どもたち」、「犯罪のないまちづくり」等(いずれも共著)
篠原淳理(研究部長)
元積水ハウス株式会社設計本部次長。 一級建築士。
建築学的見地から犯罪防止に取り組む。安全なまちづくり、安全な住宅、安全な環境づくりのための研究に努める。「暮らしの防災と防犯」放送大学講師等。
安蒜まどか 防災士でもあり、実践教育(地震、犯罪、)を行いながら研究活動、主に調査担当。カリキュラムの作成なども行う。八潮市内で社会福祉関連のボランティア活動もしている。
木下史江 八潮市教育委員会委員も務める。地震、犯罪、交通などの実践教育の講師も務め、調査の分析等担当。
佐藤 郁子(美術部部長)
ACE教材イラスト、大道具、小道具などの制作などを担当
吉川 しおり(美術部グラフィックデザイン部長)
ACE教材、大道具、小道具などのデザイン・制作などを担当